Dr Makoto’s BLOG

パーキンソン病と睡眠 ~朝の光とメラトニン

パーキンソン病2020.10.25

紅葉がだいぶすすんで、鮮やかになってきています。
9月上旬が暖かかった影響もあるのでしょうか、今年の紅葉は例年より少し遅いような気もします。
この1週間ほどでピークを迎えるのでしょうか。
 
多くのパーキンソン病患者さんから相談を受けることのひとつに、睡眠の問題があります。
寝つきが良くない、途中で目が覚めてしまう、眠りが浅い、もっと眠っていたいのに早く目が覚めてしまう。歳を重ねるにつれ、健康な方にも同様の傾向がみられますが、パーキンソン病患者さんにはとくに多くみられる印象を持っています。どうしてなのでしょうか?
 
メラトニンという脳内ホルモンをご存知でしょうか?
一言でいうと「眠りを誘う脳内ホルモン」です。脳の松果体という部分から分泌され、夜間に分泌が盛んとなって眠りを誘い、質の良い眠りをもたらします。
 
興味深いのが、メラトニンは光を浴びてから14-16時間後に分泌が増えるということ。
朝6時に光を浴びると、20時~22時頃にかけてメラトニンの分泌が増えるために眠くなるわけです。そのため、朝早いうちに光を浴びることは、良い睡眠をとるためにとても大切なことです。カーテンを開けて朝陽を部屋に取り入れる、朝の散歩などは、夜間のメラトニン分泌を促し、きっと眠りの質を良くしてくれるはずです。
 
加えて興味深いのが、メラトニンはセロトニンからつくられるということ。
すなわち、セロトニンが少ないとメラトニンも減ってしまい、睡眠に影響が出るようになってしまうわけです。
パーキンソン病ではドーパミン減少の影響でセロトニンも減少することが多いと言われ、パーキンソン病患者さんはどうしてもセロトニン、さらにはメラトニンが分泌しにくい傾向にあるようです。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、日常生活ではとくにストレスよって分泌が低下しやすくなります。心身をリラックスさせるような習慣はセロトニンやメラトニン分泌を促し、きっと眠りの質を良くしてくれるはずです。
 
朝に光をたくさん浴びて、日中は心身のリラックスを心がけたいものです。
そして今夜も良い眠りが迎えてくれますように。
 

廣谷 真

廣谷 真Makoto Hirotani

札幌パーキンソンMS
神経内科クリニック 院長

【専門分野】神経内科全般とくに多発性硬化症などの免疫性神経疾患、末梢神経疾患
眼瞼けいれん・顔面けいれん・四肢の痙縮に対するボトックス注射も行います。

【趣味・特技】オーケストラ演奏、ジョギング、スポーツ観戦、犬の散歩