ごあいさつ

当クリニックは北祐会の『すべては患者さんのために』を基本に、
副題『その人らしく居られる医療』を理念に加えます。
1982年に北祐会が誕生してから現在まで、神経難病の原因究明・治療・リハビリテーションは
大きな変遷を遂げてきましたが、同時に膨大な情報・選択肢が社会に溢れるようになりました。
そのような時代だからこそ、神経難病の患者さんが社会でよりその人らしく居られるために、
私たちは知恵を絞り出してサポートするチームでありたいと思います。

院長廣谷 真(ひろたに まこと)

院長 廣谷 真(ひろたに まこと)

主な経歴

  • 平成13年3月札幌医科大学医学部卒業
  • 平成13年5月北海道大学大学院医学研究科神経内科学講座入局
    北海道大学病院・旭川赤十字病院・帯広厚生病院で勤務
  • 平成23年3月北海道大学大学院医学研究科博士課程修了
    (学位論文名:多発性硬化症のB細胞におけるToll-like receptor 9と免疫調節性機能に関する研究)
  • 平成23年4月北海道大学神経内科助教
  • 平成25年4月北海道大学病院診療准教授
  • 平成28年4月医療法人北祐会 北海道脳神経内科病院(旧 北祐会神経内科病院)医務部部長
  • 平成28年11月医療法人北祐会 札幌パーキンソンMS神経内科クリニック院長

【主な資格・受賞歴】

  • 医学博士
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本神経学会専門医・指導医
  • 日本多発性硬化症協会 平成21年度医学研究奨励賞
  • 日本神経免疫学会 平成22年度 Young Neuroimmunologist Award
  • 趣味

    オーケストラ演奏(バイオリン)、ジョギング、スポーツ観戦(とくにテニス)、犬(イタリアングレーハウンド)との散歩。
  • 好きな食べ物

    何でも! コーヒーとケーキがあれば十分幸せ また、無類の牡蠣好きです。
  • 苦手な食べ物

    唯一苦手なのがミニトマト ふつうのトマトは大好きですが、ミニトマトの口で弾ける食感が未だに好きになれません…。
  • 特技

    どこでも眠れること 
    学生時代にバックパッカーで訪れたインドで、喧騒のなかでもぐっすり眠る技を習得しました。
  • 休日の過ごし方

    たいていは犬と公園の散歩をして、ジョギングして、楽器を弾いています。

院長ブログ Dr MAKOTO’S BLOG

副院長深浦 彦彰(ふかうら ひこあき)

副院長 深浦 彦彰(ふかうら ひこあき)

主な経歴

  • 昭和61年3月北海道大学卒業
    慶應義塾大学にて内科研修後 北海道大学 神経内科入局
    北海道脳神経内科病院(旧 北祐会神経内科病院)、釧路労災病院にて神経内科研修
    北海道大学 神経内科 チーフレジデント
  • 平成3年Clinical fellow, UBC hospital MS clinic, Vancouver, BC, CANADA
  • 平成5年Research fellow, Brigham and Women’s Hospital, Boston, MA, USA
  • 平成8年Instructor, Harvard medical school, Neurology, Boston, MA, USA
  • 平成9年Chief scientist, Autoimmune inc., Lexington, MA, USA
    北海道大学 神経内科
  • 平成16年岩手医科大学 神経内科 講師
  • 平成23年埼玉医科大学 総合医療センター 神経内科 准教授
  • 平成31年埼玉医科大学 医学教育センター 川越ブランチ長
  • 令和3年7月~札幌パーキンソンMS神経内科クリニック 副院長
    北海道脳神経内科病院(旧 北祐会神経内科病院) 神経免疫疾患 主任部長
    埼玉医科大学 医学部 客員教授

【主な資格】

  • 医学博士
  • 日本内科学会認定医
  • 日本神経学会認定医・指導医
  • MS·NMOガイドライン2022作成委員
  • 日本神経学会代議員
  • 日本神経免疫学会評議員
  • NMOSDレジストリ分科会 メンバー
  • 日本神経治療学会 評議員
  • 日本てんかん学会
  • American Academy of Neurology active member
  • NPO法人 日本多発性硬化症ネットワーク 評議員
  • NPO法人 日本多発性硬化症協会 医学顧問

医療法人 北祐会 理事長
濱田 晋輔(はまだ しんすけ)

医療法人 北祐会 理事長 濱田 晋輔(はまだ しんすけ)

すべては患者さんのために

医療法人 北祐会は、北海道初の神経内科専門病院として、また日本初の神経難病専門病院として昭和57年に北海道脳神経内科病院(旧 北祐会神経内科病院)を開設、以来40年間、一貫して「患者さんのための神経内科」を目指し、北海道の神経難病の治療、臨床研究に励んでおります。

『すべては患者さんのために』という理念のもと、常に患者さんの視点にたち、経験豊かな神経難病専門の医師、看護師、リハビリスタッフ、医療相談員、管理栄養士、検査技師、他、多数のスタッフがチームを編成し、一丸となって神経難病医療に従事しております。私たちは、全ての神経筋疾患患者さんが満足し、安心して医療を受けられること、また、その環境づくりを目指しております。

現状では開院の目的の一つである神経難病及び神経疾患の原因解明、治療法の確立は、未だ十分にはなされておりませんが、臨床を通してこの大きな課題に取り組むことも私たちの使命であります。研究主体の大きな目標に対しては、平成23年、一般財団法人「北海道神経難病研究センター」を設立、研究成果を患者さんに還元すべく日々邁進しております。

この度、さらに患者さん及び御家族のニーズに添った、満足度の高い医療サービス提供を目指し、以前より要望の多かった札幌駅に『札幌パーキンソンMS神経内科クリニック』を開設しました。外来リハビリテーションも充実させ、診療時間はより受診しやすい時間帯を設定し、患者さんの病態に合わせ北海道脳神経内科病院(旧 北祐会神経内科病院)と密接に連携して包括的な医療の提供を目指します。

これからも、創設の志を受け継ぎ、神経難病を中心に全ての神経筋疾患に真摯に向き合い、それに苦しむ方の力になるべく努力してまいります。支えてくださる皆様へ感謝致しますと共に、目標を同じくする仲間と力を合わせて頑張ってまいりたいと思います。

CLOSE

主な論文/廣谷 真

  1. Hirotani M, Maita C, Niino M, Iguchi-Ariga S, Hamada S, Ariga H, Sasaki H. Correlation between DJ-1 levels in the cerebrospinal fluid and the progression of disabilities in multiple sclerosis patients. Mult Scler. 2008; 14(8):1056.
  2. Hirotani M, Niino M, Fukazawa T, Kikuchi S, Yabe I, Hamada S, Tajima Y, Sasaki H. Decreased IL-10 production mediated by Toll-like receptor 9 in B cells in multiple sclerosis. J Neuroimmunol. 2010; 221(1-2):95.
  3. Hirotani M, Niino M, Sasaki H. The role of B cells in multiple sclerosis: implications for B-cell-targeted therapy. Curr Med Chem. 2010; 17(28):3215.
  4. Hirotani M, Niino M, Fukazawa T, Yaguchi H, Nakamura M, Kikuchi S, Sasaki H. Decreased interferon-α production in response to CpG DNA dysregulates cytokine responses in patients with multiple sclerosis. Clin Immunol. 2012; 143(2): 145.
  5. Houzen H, Niino M, Hirotani M, Fukazawa T, Kikuchi S, Tanaka K, Sasaki H. Increasing prevalence, incidence, and female predominance of multiple sclerosis in northern Japan. J Neurol Sci. 2012; 15 (323): 117.
  6. Sugimoto C, Hirotani M, Yoshikiyo K, Koshimizu U, Wakao R, Horinouchi T, Mazaki Y, Higashi T, Fukazawa T, Fujita H, Sasaki H, Wakao H. The dynamics of mucosal-associated invariant T cells in multiple sclerosis. Springerplus. 2016; 5; 5(1):1259.

主な論文/深浦 彦彰

  1. Tahara M, Oeda T, Okada K, Kiriyama T, Ochi K, Maruyama H, Fukaura H, Nomura K, Shimizu Y, Mori M, Nakashima I, Misu T, Umemura A, Yamamoto K, Sawada H.Safety and efficacy of rituximab in neuromyelitis optica spectrum disorders (RIN-1 study): a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled trial.Lancet Neurol. 2020 Apr;19(4):298-306.
  2. Watanabe M, Nakamura Y, Sato S, Niino M, Fukaura H, Tanaka M, Ochi H, Kanda T, Takeshita Y, Yokota T, Nishida Y, Matsui M, Nagayama S, Kusunoki S, Miyamoto K, Mizuno M, Kawachi I, Saji E, Ohashi T, Shimohama S, Hisahara S, Nishiyama K, Iizuka T, Nakatsuji Y, Okuno T, Ochi K, Suzumura A, Yamamoto K, Kawano Y, Tsuji S, Hirata M, Sakate R, Kimura T, Shimizu Y, Nagaishi A, Okada K, Hayashi F, Sakoda A, Masaki K, Shinoda K, Isobe N, Matsushita T, Kira JI.HLA genotype-clinical phenotype correlations in multiple sclerosis and neuromyelitis optica spectrum disorders based on Japan MS/NMOSD Biobank data.Sci Rep. 2021 Jan 12;11(1):607.
  3. Niino M, Fukumoto S, Okuno T, Sanjo N, Fukaura H, Mori M, Ohashi T, Takeuchi H, Shimizu Y, Fujimori J, Kawachi I, Kira JI, Takahashi E, Miyazaki Y, Mifune N.Correlation of the symbol digit modalities test with the quality of life and depression in Japanese patients with multiple sclerosis.Mult Scler Relat Disord. 2022 Jan;57:103427.
  4. Tahara M, Oeda T, Okada K, Ochi K, Maruyama H, Fukaura H, Nomura K, Shimizu Y, Nakashima I, Misu T, Umemura A, Yamamoto K, Sawada H.Compassionate open-label use of rituximab following a randomised clinical trial against neuromyelitis optica (RIN-2 study): B cell monitoring-based administration.Mult Scler Relat Disord. 2022 Mar 7;60:103730.
  5. 深浦彦彰 特集I/多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)の治療
    1.多発性硬化症・NMOSDの免疫治療-最新の動向. 脳神経内科 4月号 2022 東京 (in press)
  6. 深浦彦彰 8. 一次性進行型MSの治療の現状と展望. -基礎・臨床の最新知見ー. II. 中枢神経脱髄疾患. 日本臨牀「免疫性神経疾患(第2版)」. 2022年5月増刊  東京 (in press)